"おりもの"の役割

"おりもの"の役割



膣からは、生理じゃない時も"おりもの"が排出されます。

下着が汚れたりニオイが気になったり
ベタベタして気持ち悪いなど、マイナスなイメージですよね。

ですが、"おりもの"は体からのサインなんです。
そんな"おりもの"の大切さを知ってください。



"おりもの"とは

その名の通り、体の中から"おりてくる"もの。

子宮頸部や子宮内膜、膣から出る酸性の分泌物のことです。
膣内内部の潤いを保って粘膜を守ったり、汚れを排出したり、
バイ菌などが子宮内に侵入するのを防ぐ役割を担っています。

量やニオイには個人差があり、
生理周期や年齢、体調によっても変化します。



生理周期との関わり

"おりもの"量や状態は生理周期と大きく関わっています。

"おりもの"は女性ホルモンと密接な関係があり、
生理周期によって色や粘度が変わります。
生理が終わって2〜3日はほとんど出ませんが、
少しずつ量が増えていき排卵期に最も多くなります。

排卵期には生卵の白身のような
粘度の高いおりものが出ます。

こうした"おりもの"の変化は、
女性ホルモンの分泌が正常である証拠です。



"おりもの"の異常

病気が原因で"おりもの"が増えたり、変色、悪臭があることがあります。

色や状態、ニオイに異常が見えたら、
炎症を起こしていたり性病の可能性があります。
かゆみや腹痛を併発することもあります。

様子がおかしいと感じたら、早めに婦人科を受診しましょう。



おりものシートの使い方

"おりもの"の量やニオイが気になる場合は、
おりものシートを活用しましょう。

蒸れやかぶれ、ニオイの原因になるため
おりものシートは1日中つけっぱなしにせず、
汚れたら取り替えるようにしましょう。

デリケートゾーンのかぶれ、かゆみ防止のため
肌に優しいオーガニックコットン100%の
シートを選ぶことをおすすめします。

natracare パンティーライナー
薄型でコンパクトなおりものシート。
丸みのある形状で心地よく体にフィットします。
個包装タイプで持ち歩きに便利です。




生理じゃないときも気になってしまう"おりもの"ですが、
自分の体を知るための大切な役割を果たしてくれています。

うまく付き合っていきましょうね。