"リンパ"ってなに?

"リンパ"ってなに?



「リンパの流れを良くしましょう」
よく聞く言葉ですし、知っている方は多いと思います。

ですが、そもそも"リンパ"って何か説明できますか?
今回はそんな"リンパ"についてご説明します。



"リンパ"ってなに?

"リンパ"とは、身体中をめぐるリンパ管に流れるリンパ液のことです。
リンパ液は体内に侵入した細菌やウィルスを捕まえ、リンパ節に運びます。
そのリンパ節で細菌やウィルスと戦うのです。
リンパ節が位置するのは首や鎖骨、脇、鼠蹊部
つまり「リンパの流れを良くする」ためにマッサージする場所です。
逆に、風邪をひいたり怪我をするとリンパ節が腫れることも納得です。

さらにリンパ液は毛細血管から出た老廃物を回収する役割もあります。


リンパの流し方

リンパ液は血液とは異なりポンプ機能で循環しているのではありません。
筋肉を動かすことや呼吸をすることによって流れていると言われています。
そのため、滞りやすいという特徴をもっています。

リンパの流れをよくするためには筋肉と関節を動かすのが一番です。
また身体を冷やすと筋肉が固まり流れが悪くなるので、
ここでも身体を冷やさないことが大切になります。

基礎代謝を上げると筋肉を効率よく使えるので、
有酸素運動やホットヨガもおすすめです。

そしてよく聞くリンパのマッサージですが、注意点があります。
指先で押すように行なってしまうとリンパ管を傷つける恐れがあります。
必ず手のひらを使ってさするように意識しましょう。


リンパ液が溜まると

1日中座りっぱなしや運動不足が続くと流れが悪くなることは明らかで、
下肢にリンパが溜まるとリンパ管からにじみ出てむくみの原因になります。

さらに老廃物が溜まることになるので肌荒れや疲労感にもつながります。
また肩周辺にリンパ節が多いこともあり、そこにリンパが溜まると
肩こりや筋肉痛の原因にもなってしまいます。



ただがむしゃらにリンパマッサージをしていませんでしたか?
リンパがどういった役割を担っていて、どんな仕組みなのかを知ると
向き合い方も少し変わってきますよね。

リンパ節の詳しい箇所や流れる方向については
また次回の投稿でお伝えします!