ブログ

紫外線対策の抗酸化

紫外線対策の抗酸化

紫外線が気になるこれからの季節。日焼け止めや日傘など、たくさん対策が必要になります。そんな紫外線対策には【抗酸化】がキーワードです。お肌のシミ、しわ、たるみの元凶は『活性酸素』です。この『活性酸素』は体内で細菌やウィルスを退治してくれます。ですが過剰に発生してしまうと細胞組織にダメージを与えてしまうのです。その結果、皮膚だけでなく血管や内臓を酸化させ老化につながります。ではこの『活性酸素』の過剰発生はなぜ起こるのか。その答えが紫外線なのです。紫外線を浴びることで皮膚細胞内で『活性酸素』が発生し、皮膚細胞を傷つけます。これがシワやたるみの原因となります。また皮膚細胞の損傷を防ごうと作り出されるのがメラニン色素であり、これが肌に残ることでシミになるという仕組みです。(『活性酸素』を発生させる原因は、紫外線だけではなくストレスや睡眠不足、過度な飲酒も含まれます。) 紫外線対策とはつまり『活性酸素』の発生を防ぐことと言い換えられます。紫外線を浴びることへの対策は各々されるかと思いますが、体の内側からもこの『活性酸素』による酸化を抑制したいですよね。 ここで注目したいのが【抗酸化】です!『活性酸素』による酸化に抗う【抗酸化】!抗酸化作用のある栄養素を積極的に摂取することが紫外線対策につながるというわけです。 抗酸化作用のある栄養素 ・ビタミンA緑黄色野菜に豊富なのがこのビタミンAです。油とともに摂取すると吸収されやすいため、炒め物がおすすめです。モロヘイヤ、にんじん、カボチャは特に豊富です。レバーや鰻にも多く含まれます。・ビタミンC言わずと知れた美肌に欠かせないビタミンCは水溶性で熱に弱い性質なのでできるだけ生食で摂取することが理想です。キウイやグレープフルーツや赤ピーマンに多く含まれます。・ビタミンE強い抗酸化作用をもつビタミンE。アーモンドや大豆、アボカド、卵に多く含まれます。・L-システインL-システインはメラニン色素の生成を抑えてくれます。「メチオニン」というアミノ酸を摂取することで体内で生成されます。「メチオニン」はカツオやマグロ、鶏肉、豚肉、ほうれん草に多く含まれます。これからの季節は上記の栄養素、食材を意識的に取り入れて体の内側からも紫外線対策をしていきましょう! 爽 マルチブレンド 美肌リラックス

「梅雨だる」に向けて

「梅雨だる」に向けて

 5月も中盤に差し掛かり、お昼間は半袖でも過ごせるほど暖かい日もちらほら現れています。ですが数週間後には梅雨がやってきます。西日本は6月上旬が梅雨入り予想とのことです。梅雨時期の身体には「梅雨だる」と呼ばれる特有の不調が現れる方もいらっしゃるのではないでしょうか?こういった気象病は男性より女性のほうがなりやすいそうです。 低気圧による不調 雨雲を発生させる低気圧。この低気圧が身体に影響を与えるのです。・ 内耳の敏感さ私たちに気圧の変化を知らせるきっかけは、内耳です。内耳は耳の奥にある器官で、平衡感覚をつかさどっています。内耳がセンサーのような役割をしていて、脳の中枢にある自律神経に気圧の変化を伝えます。そのため内耳が敏感な人は気圧の変化によるストレスが大きく、頭痛、めまい、肩こりといった様々な不調が起こりやすいのです。・水分バランスの乱れ身体にかかる気圧の変化を感じることで脳は体内の水分量を調節しようとします。水分が溜まってしまう場所によって頭痛やだるさ、下痢などの不調を引き起こしてしまうのです。 ・気温の寒暖差雨で気温がグッと下がる時もあれば、昼間は蒸し暑いそんな寒暖差も身体にとってはストレスやダメージとなり疲れやすい身体になってしまします。 「梅雨だる」の緩和法 ① 朝起きたら部屋を明るく起床したらカーテンを開け、晴れていれば朝日を浴びましょう。曇りや雨でもしっかりカーテンを開け、室内を明るくしましょう。② きちんと朝食を摂る身体をしっかり活動モードに切り替えるために朝食はしっかり摂るようにしましょう。③ 適度に身体を動かすウォーキングやジョギングなど可能な範囲でできると理想です。難しい場合や雨の際は、スクワットやストレッチでもいいので特に脚を動かす習慣をつけましょう。冷えやむくみの防止にもなります。④ お風呂はぬるめのお湯にゆっくりと38〜40度のお湯にゆっくりとつかり心身ともにリラックスできるようにしましょう。特に炭酸ガスの入浴剤は温浴効果を高め血行を促進してくれます。⑤ 就寝前は画面を見ずに就寝1時間前からはできるだけスマホなどの画面を見ずに就寝に向けて身体を休めてあげましょう。部屋は暗くし、しっかり光を遮断して就寝しましょう。⑥ 寒暖差に対応できる服装を雨の影響や室内外での気温の変化で身体が疲れてしまわないよう羽織れるものを持ち歩き常に調節できるようにしましょう。⑦ 薬やハーブティーを服用しましょう内耳が敏感な人は、乗り物酔いをしやすい人でもあります。内耳が敏感だと感じる方は、酔い止めの服用も「梅雨だる」の緩和につながります。またNUseeds Blendでは 爽 がおすすめです。消化不良に働きかけてくれるレモングラスをはじめ、鎮静作用をもつスペアミントやオレンジピールを配合。すっと爽やかな香りも、気分をすっきりさせてくれます。普段の生活を見直す部分から、特に気にかけたい点まで来る梅雨に向けて今からしっかり準備しておけば身も心も少しは楽に過ごせるはずです。毎年いつも間にかやってくる梅雨ですが、今年は事前に備えられるようにしましょう。

"おりもの"の役割

"おりもの"の役割

膣からは、生理じゃない時も"おりもの"が排出されます。下着が汚れたりニオイが気になったりベタベタして気持ち悪いなど、マイナスなイメージですよね。ですが、"おりもの"は体からのサインなんです。そんな"おりもの"の大切さを知ってください。 "おりもの"とは その名の通り、体の中から"おりてくる"もの。子宮頸部や子宮内膜、膣から出る酸性の分泌物のことです。膣内内部の潤いを保って粘膜を守ったり、汚れを排出したり、バイ菌などが子宮内に侵入するのを防ぐ役割を担っています。量やニオイには個人差があり、生理周期や年齢、体調によっても変化します。 生理周期との関わり "おりもの"量や状態は生理周期と大きく関わっています。"おりもの"は女性ホルモンと密接な関係があり、生理周期によって色や粘度が変わります。生理が終わって2〜3日はほとんど出ませんが、少しずつ量が増えていき排卵期に最も多くなります。排卵期には生卵の白身のような粘度の高いおりものが出ます。こうした"おりもの"の変化は、女性ホルモンの分泌が正常である証拠です。 "おりもの"の異常 病気が原因で"おりもの"が増えたり、変色、悪臭があることがあります。色や状態、ニオイに異常が見えたら、炎症を起こしていたり性病の可能性があります。かゆみや腹痛を併発することもあります。様子がおかしいと感じたら、早めに婦人科を受診しましょう。 おりものシートの使い方 "おりもの"の量やニオイが気になる場合は、おりものシートを活用しましょう。蒸れやかぶれ、ニオイの原因になるためおりものシートは1日中つけっぱなしにせず、汚れたら取り替えるようにしましょう。デリケートゾーンのかぶれ、かゆみ防止のため肌に優しいオーガニックコットン100%のシートを選ぶことをおすすめします。 natracare パンティーライナー薄型でコンパクトなおりものシート。丸みのある形状で心地よく体にフィットします。個包装タイプで持ち歩きに便利です。 生理じゃないときも気になってしまう"おりもの"ですが、自分の体を知るための大切な役割を果たしてくれています。うまく付き合っていきましょうね。

動画で見る!経血カップの折り方

動画で見る!経血カップの折り方

快適でエコな経血カップ。経血カップを膣内に挿入する際に、入れやすくするために折りたたみます。折りたたんだ状態で膣に入れ、膣内で手を離した時にはしっかり広がり、経血を受け止める体勢になる必要があります。そんな経血カップの折り方にもいくつか種類があります。上手く装着できない方は、違う折り方を試してみてください! 折り方① Cフォールド アルファベットの「C」の形に折るから「Cフォールド」。折りやすさと開きやすさは◎。先が細くはならないので入れにくさを感じる可能性があります。 Your browser does not support our video. 折り方② セブンフォールド 数字の「7」の形に折るから「セブンフォールド」。折りやすさが◎。開きやすく先端も細まるので、まずは試していただきたい折り方です。 Your browser does not support our video. 折り方③ パンチダウンフォールド 中に落とし込むような折り方の「パンチダウンフォールド」。最も先端が細くなるので入れやすさは◎。折るのに少しコツがいり、カップの形、硬さによっては開きにくさがある可能性があります。 Your browser does not support our video. - 総括...

旅行に持って行きたいアイテム

旅行に持って行きたいアイテム

来週末からはGWが始まります。 コロナによる制限もだいぶ緩和され、 旅行に行かれる方も多いのではないでしょうか? お友達と、ご家族と、恋人と・・・ きっと楽しい時間を過ごしていただけるはずです。 そんなご旅行にお供させていただきたい フェムケアアイテムたちを推薦させてください! ① アンティーム ハンジーンシート せっかくの遠出を満喫している時に、デリケートゾーンの蒸れや不快感を感じたくないですよね。トイレでさっと拭き取り、そのまま流せるのも魅力的。デリケートゾーンに潤いを与えながら、いつでも清潔で快適な状態を保ちます。さっとポーチやバッグに入るサイズなので、持ち歩きアイテムにぜひプラスしてください! ② アンティーム フェミニンウォッシュ 旅行先でもしっかりデリケートゾーン用ウォッシュで労りましょう。デリケートな部分だからこそ、いつものウォッシュでトラブルを起こさないようにしたいですよね。特にアンティーム フェミニンウォッシュはボトルもスリムで、キャップをついているので持ち運びにも困りません。 ③ ビオトゥルム フェミニンデュオスプレー スッキリも保湿もできる万能スプレー。出先ではペーパーに吹きかけ拭き取りでスッキリ、入浴後は直接吹きかけてしっとり保湿。お手頃サイズで持ち運びにもぴったりなので、極力荷物を減らしたい方におすすめです! ④ MOON PANTS 旅行期間に生理がかぶってしまう・・・。仕方ないとはいえ、やっぱりブルーになってしまうものです。ナプキンの取り替えや漏れを気にせずに楽しみたい!そんな時はMOON PANTSを使用しましょう。デイタイムでナプキン2〜3枚分、ヘビー&ナイトでナプキン3〜4枚分を吸収してくれます。いつ生理が来るか分からない・・・なんて時も、MOON PANTSで備えておけば安心です♫ 使用後の洗浄は、セスキ炭酸ソーダにつけ置き後の洗濯機が推奨されていますが、旅行先では難しい・・・。取り急ぎぬるま湯で手洗いすることをお勧めします!帰宅後にしっかりつけ置き洗いしましょうね。いかがでしょうか?最低限したいケア、もしものためのアイテムを軸におすすめアイテムをご紹介いたしました。これらに加えて、それぞれのお悩みに合わせたアイテムがあるかと思います。体調や宿泊日数などに合わせて、ご旅行を楽しめる準備をなさってくださいね!

ハーブティーがおすすめの理由

ハーブティーがおすすめの理由

オリジナルハーブティーブレンドのNUseeds Blend。日頃からのアプローチにはハーブティーがおすすめです。心身にやさしく働きかけ、不調の改善、予防に役立てることができます。 リラックスして癒される 自然の植物を使用したハーブティーは、湯気で香りが立ちのぼり香りを取り入れるとこによるアロマテラピー効果も生まれます。香りでのリラックスと、お湯に溶け出した薬理作用を同時に得られます。 天然植物で心身にやさしく作用 穏やかにやさしく作用し、安全性が高いことも魅力のハーブティー。カフェインも含まれませんので、寝る前や妊娠中、お子様から高齢の方も植物のもつパワーを取り入れていただけます。※妊娠中の服用につきましては、事前にお医者様へご確認ださい。 体質改善にも期待できる ハーブティーは継続して取り入れることで体質の改善も期待でき、「天然のくすり」とも呼ばれます。身体が疲れにくなった、風邪をひきにくくなった、お肌の調子がいい、など変化をもたらしてくれるはずです。 効能 (ハーブの種類) によって色や香りを楽しめる ハーブには種類によって効能が異なることはもちろん、 似た効能を持つハーブ同士でも、香りが違ってきます。またNUseeds Blendは数種類のハーブをお悩みに合わせてブレンドしているので、ブレンドされた風味や香り、またティーの色もお楽しみいただけます。いかがですか?ハーブティーは無理なく続けられるケアのひとつなんです。さらにNUseeds Blendは香りが芳醇で色も鮮やかなのが特徴です!ハーブティーに"苦い"、"飲みにくい"のイメージがあった方にも「美味しい」「飲みやすい」とご好評いただいております✨まずハーブティーに慣れたい、苦手を無くしたいという方には・爽・マルチブレンド・美白ティー (紅茶ブレンド)が特に飲みやすくておすすめですよ!ぜひハーブティー習慣を♫